2018.3.10 第3回 幹事会

2018.2.25 愛知県父母懇一日研修 来年度私学助成増額!

午後からは分科会が行われました。東海からは、『秋の助成金運動の取り組み~「やらされてる」から「やりたい」へ~』というテーマで、 情報科太田先生と父母代表服部によるレポート発表がありました。 他の学園やブロックの方々の悩みや工夫を共有でき、有意義な一日でした。さあ、いよいよ来年度へ向けてスタートし始めました! 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 父母代表服部吟子
2018.2.17 高2懇談会

この高2懇談会の始まりは、36年前。1982年に東海父母懇が誕生し、 当初の役員の希望で「大学をどうとらえるか」というテーマで、受験を迎える高2保護者を対象に懇談会が開催されました。 それが大変好評で、ずっと継続されています。現在の父母懇による学年懇は、節目の中1・高1懇(5月の東海父母懇総会後に開催)と高2懇です。 どの時代も親の不安は同じですね。今後も是非続けていきたい大切な父母懇行事の一つです。
今回いただいたご意見やご感想をいくつか紹介します。
「OBの方のお話がとても参考になりました。この時期にこのような機会を設けていただき本当にありがとうございました。子どもへの関わり方が変わるように思います。笑いあり、涙あり、参考にもなり、もう一度お聞きしたいぐらいの内容でした。」
「OB父母の方のお話が、生活に沿ったもので、楽しく聞かせていただきました。親が親としてできることは、お話の中に全てあったと思います。」
「伊藤先生のやる気スイッチ主電源のお話、とても参考になりました。今日のお話を心に留め置き、一年後のパラダイスを夢見ながら、ほどほどにサポートしていきたいと思います。」
他に「医学部以外のお話やB群の方のお話が聞きたい」「塾に行かずに国公立に合格した方のお話が聞きたい」というご意見もいただきました。今後の参考にさせていただきます。アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
2018.1.27 第3回文化講座 ローポウガオ教室

2017.12.9 東海中高父母懇 忘年会


2017.12.5 署名提出集会


2017.11.26 東オータム&オータムフェス最終日


2017.11.3 BIGフェス


2017.10.12 テファニーの会 inエルダンジュ名古屋
今年度から東海高校で化学を教えています、川合です。テファニーでは、このような新参者を温かく迎えて下さり、
ありがとうございました。最初にテファニーのお招きをいただいた際は、幅広い世代が集まるこの会がどのような会なのか、
想像もできませんでした。しかし、実際に足を運ぶと、テファニーのような世代を超えた集まりが、
東海のバックボーンになっていることを実感いたしました。皆様のゆるぎない東海への思いが大きなエネルギーとなっていて、
私にとっても刺激になりました。テファニーで印象的だったのは、どの方のお話を伺っても、
「東海」が卒業後も続いているのをひしひしと感じられたことです。
話の内容は現況報告や回顧談など様々でしたが、東海父母懇でのご縁がその後の活動に活きているという一点は、
すべてのお話に共通していたと思います。私自身も東海OBなので、在校時のご縁は、母校の教員になった今でも活きています。
今回のテファニーも、例外ではないかもしれません。なんとテファニーでは、同窓生のお母様方とお会いすることができました。
おかげさまで、同窓生の現況や思い出も話すことができたのです。
冒頭、「高校で教えている」と書きましたが、実際は、周りから学ぶことの多い日々です。
何卒、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
また、最後になりましたが、テファニーのますますのご発展を、心よりお祈り申し上げます。
(東海高校 理科 川合諄先生よりコメントいただきました)
【テファニーとは】
「父母懇に卒業はない」と言われるように、東海中高父母懇事務局OBは、 卒業後も年1回の食事会「テファニーの会」でつながっており、私学運動にも協力してくれている。「テファニー」とは、 TEFANY:Tokai Everlasting Friendship & Neverending Youth (永遠に続く友情と決して終わることのない青春) の意。この名称は故村上俊一先生(高校英語科) が名付け親。(『東海中高父母懇談会30年誌 あゆみ』引用)
【テファニーとは】
「父母懇に卒業はない」と言われるように、東海中高父母懇事務局OBは、 卒業後も年1回の食事会「テファニーの会」でつながっており、私学運動にも協力してくれている。「テファニー」とは、 TEFANY:Tokai Everlasting Friendship & Neverending Youth (永遠に続く友情と決して終わることのない青春) の意。この名称は故村上俊一先生(高校英語科) が名付け親。(『東海中高父母懇談会30年誌 あゆみ』引用)
2017.10.1 バスハイク in 彦根城方面と近江牛

2017.9.30 オータムフェスティバルin海南

海南オータムでは、海部津島地域や三重地域の皆さまがたくさんご参加くださり、熱気あふれる会場を埋めてくださいました。 ご当地ゆるキャラのきんちゃん(弥富) ととびしマン(飛島)も盛り上げてくれました。一緒に高校生の躍動を感じながら、ご一緒に県会議員の先生方に私学助成の拡充を訴えましょう! 各会場でお待ちしています。オータムフェス詳細はコチラ
2017.9.17-18 全国父母懇 神奈川大会

2017.9.9 第2回 幹事会

2017.9.3 西三河 地域懇談会

2017.8.27 秋の地域懇談会
8/27より秋の懇談会が始まりました。(秋の懇談会日程はコチラ)
地域懇談会は、学年の枠を越え、中1から高3までの父母が先生方、OB、OB父母と気軽にお話をすることができる場です。先生方や先輩父母の方々が、皆様の抱えてみえる悩みや疑問にお応えしてくださいます!お一人でのご参加も心配ご無用!大歓迎です!!一緒に楽しいときを過ごしませんか?
地域懇談会は、学年の枠を越え、中1から高3までの父母が先生方、OB、OB父母と気軽にお話をすることができる場です。先生方や先輩父母の方々が、皆様の抱えてみえる悩みや疑問にお応えしてくださいます!お一人でのご参加も心配ご無用!大歓迎です!!一緒に楽しいときを過ごしませんか?
2017.8.5~6 第38回 夏季一泊研修会

2017.7.29~31 第48回 全国私学夏季研究集会


2017.7.15-17 サマーセミナー


2017.7.8 第1回 文化講座

皆様からいただきましたアンケートの一部をご紹介いたします。(結果はコチラ) これからも皆様のご意見やご要望をお聞かせいただき、様々な講座を開催していければと思います。 第2回文化講座は毎年大人気のバスハイクです。(詳しくはコチラ)一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
2017.7.1 第1回 幹事会

2017.6.17 初夏のつどい 東ブロック


2017.6.4 第38回 県父母懇総会


総会が始まる前には生徒による希望プロジェクトが行われました。全国屈指の光ヶ丘女子高の合唱部とともに東海オーケストラ部による演奏で、今年のテーマ曲である「上を向いて歩こう」が合唱されました。東海オーケストラ部は独自曲も披露し、大きな会場に素晴らしい演奏が響き渡りました。 その後総会へと移り、各会派議員、各学園代表者の紹介、学園代表、教員代表の挨拶のあと、自民党神戸洋美団長から「輝いている生徒を生み出しているのが愛知私学である。私学教育に熱心な私学関係者の期待に応えれるよう各会派力を携えて、県当局と交渉しながら頑張っていきたい」と満員の来場者に力強く訴えられました。その後総会行事も滞りなくすすみ、県父母懇総会は大成功の中閉会しました。
休日のお忙しい中金山に足を運びご参加いただいた皆様方、誠にありがとうございました。(教員代表 宮川)
2017.5.21 半田 地域懇談会

鈴木先生からは昨年度の進路状況、川合先生からは生徒達の学校のでの様子を伺うことが出来、有意義な新入生歓迎会となりました。(事務局 茶谷)
2017.5.7 第36回東海中高父母懇談会総会
連休最終日にもかかわらず、大勢の皆さまに第36回東海中高父母懇談会総会にご出席賜り、ありがとうございました。
全ての議案に温かい拍手をいただき、無事29年度をスタートさせることができました。
楽しく充実した父母懇活動となるよう精一杯努力して参ります。今年も何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
父母懇活動内容を紹介するスライドは、今年リニューアルいたしました。
毎年恒例の父母懇サークル「イデアーレ」の綺麗な合唱と東海中高オーケストラ部による迫力ある演奏が行われました。 その後「夜回り先生」として知られている水谷修先生の講演会とサイン会が行われました。
【模擬店・バザー】
今年度は、サークル イデアーレとかんげき、地域からは三重、尾北、北、昭和が出店してくださいました。会場は熱気で一杯となり、大盛況でした。
【制服リサイクルバザー】
今年も大好評の制服バザーの売上金57,000円は、全額「私学奨学資金財団一億円募金」へ寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。
【中1・高1分散会】
椅子を補充するほど満席となりました。OBさんやOB父母さまのお話にメモをとる方も大勢見受けられました。
東海中高父母懇 教員代表 宮川 学
父母代表 服部吟子
【講堂企画】父母代表 服部吟子
父母懇活動内容を紹介するスライドは、今年リニューアルいたしました。
毎年恒例の父母懇サークル「イデアーレ」の綺麗な合唱と東海中高オーケストラ部による迫力ある演奏が行われました。 その後「夜回り先生」として知られている水谷修先生の講演会とサイン会が行われました。
【模擬店・バザー】
今年度は、サークル イデアーレとかんげき、地域からは三重、尾北、北、昭和が出店してくださいました。会場は熱気で一杯となり、大盛況でした。
【制服リサイクルバザー】
今年も大好評の制服バザーの売上金57,000円は、全額「私学奨学資金財団一億円募金」へ寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。

椅子を補充するほど満席となりました。OBさんやOB父母さまのお話にメモをとる方も大勢見受けられました。
2017.5.5 新入生歓迎フェスティバル

東海からは5店舗の模擬店を出店!初出店の大矢クラスのパンケーキはじめ、チヂミに焼きそばなどなど。 前夜遅くまでかかって調理室で焼いたクッキーは女子顔負けlevel☆ ステージでも、ジャグリング、Reμ's(リミューズ)、Unlimited∞Breakersが大活躍! もちろん、オーケストラ部は今年も希望プロジェクトで生演奏! 5/5は、記念祭の次に、東海の生徒の活躍をママとして堪能できる日ですね(*^^*)。
地域の皆さまには、本日の運営協力券にたくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。



-----------
五月五日のこどもの日、南山大学で行われた新入生歓迎フェスティバル、通称新歓フェスに行ってきました。 僕は8時頃に会場に着いたのですが既に多くの人が集まっていました。 僕にとっては(昨年のビッグフェスに続く)2度目の模擬店。 1度目より早く売り切ってやろうと張り切っていました。その後時間が経つにつれ続々と人が訪れてきました。 それに応じて僕の店舗が扱っていたみたらしだんごも売れていきました。 新歓フェスの終盤では、暑さのせいもあり、売れ行きがイマイチでしたが東海のお母さんがたの協力もあり無事完売することができました。 意外なことにチューアイスの売れ行きが終始良かったことに驚いています。 当日、1度目の時に対して人がだいぶ少なかったのにも関わらず十分に店が回っていたように感じました。 それはやはり皆が団結することができたからだと思います。 いざという時に協力して何かを成すことができるのが東海の良さだと改めて実感することができた1日となりました。 当日手伝ってくれた生徒達、父母の方々、そして先生達に感謝します。ありがとうございました。 (東海高校2年 齋藤君よりコメントいただきました)
2017.5.1 春の地域懇談会が始まりました!
新入生父母の皆さま、東海中高へのご入学おめでとうございます。一ヶ月経ち、ご子息は学校生活にすっかり適応し、東海ライフを満喫し始めた頃かと思います。
毎日お弁当を作り、早くに息子を送り出し、遅い帰宅を待つお母様達のほうが、心配で心配でたまらない日々をお過ごしかと思います(*^^*)。
でも、ご安心ください。4/16より始まりました28地域で開催される地域懇にご参加されれば、あっという間にご不安が解消されます(*^^*)。
同じ地域のお母様同士集うことのできる場で、どんなことでもご相談ください。先輩ママや、先生方が全てお応えしてくださいます(*^^*)。
そして、同じ新入生ママとお友達になれる場ですので、父母懇に入会を迷われてみえる方ももちろん構いません!是非ご参加くださいね(*^^*)。
2017.4.30 瀬戸・尾張旭地域懇

2017.4.23 新入生歓迎フェスティバル前夜祭

午後からは白川公園から大須を一周するコースで教育の公平を訴えるパレードが行われ、元気に歩きました。参加した生徒たちも他の私学と混じり貴重な経験ができたと話していました。 5月5日には南山大学にて、新入生歓迎フェスが行われ、東海生も多く参加します。オーケストラ演奏、記念祭でお馴染みのアンリミテッドブレーカーズ、ジャグリング同好会、 リミューズや多くの模擬店も出店します。ぜひ多くの方のお越しをお待ちしています。
2017.4.13~14 制服収集
4/13.4/14と制服収集をさせていただきました。
皆さまのご協力でたくさんの制服や体操服が集まりました。
毎年総会時に催すこの制服チャリティバザーの収益は、全て
"私学奨学資金財団一億円募金"に寄付させていただきます。
「あ!持ってくるの忘れてしましました!」とお気づきになられた地域の皆さま。大丈夫です(*^^*)。
5/7の総会までは、まだまだ収集させていただきます。ご子息を通じて先生にお渡しください。
ワイシャツ、ポロシャツ、中学夏服襟、ボタンなどなど、東海生が使用できるものでしたら何でも(*^^*)。皆さまのご協力をお待ちしています。
私の息子は小さいので、サイズの合うお子さんがみえるか心配ですが、使っていただけることを願って出しますね(*^^*)。